メニュー
    • お問い合わせ
    • 電話
代表・市川慎二物語

代表・市川慎二物語


ヤマイチ代表・市川慎二のこれまでと想い。

私は、昭和47年9月群馬県西部にある南牧村で材木屋の次男として生まれました。高校卒業後は大工一筋、25歳で独立してからずっと多くの仲間たち、そしてお客様に支えられてきました。ここでは、そんな私がたどり着いた家づくりの考え方、原点についてお伝えしたいと思います。

Scene.1 大工になった市川少年。

子どもの頃は「元気の塊」のような少年でした。 群馬県西部の南牧村、大自然の中で生まれた私は、夏は川泳ぎ、魚取り。山に潜って山菜採り。冬はスケート(川をせき止めて、スケートぐつ履いて、天然の氷の上で滑ってました)。ヤンチャ仲間と一緒に毎日自然と戯れて育ちました。 当時の実家が材木業を営んでいたこともあり、大工さん、職人さんそして、現在もこだわって使用している“木”は身近な存在であり、一緒に生活する仲間のような存在でした。 材木屋のせがれとして育ち、高崎工業高校建築科に進んだ私ですが、当時から大工一筋と考えていたわけではなく、むしろその勉強は設計やら図面やら座ってする勉強がほとんど。元来、自由奔放な私は、(なんのために高校に来たんだ?こんなことでいいのか?)と子どもながらに自問自答し、「設計事務所へ行け!」と言う先生のアドバイスに逆らって大工の道を志しました。…と書くと、かっこ良いですが、当時はただ“体を動かす仕事で飯を食っていきいたい”という単純な思いだったと思います。 そんな単純な理由で、いざ大工の道へ! ただやっぱり、大工の道はそんなに甘い道ではありませんでした(苦笑)
  • 幼少期

Scene.2 厳しい親方に鍛えられ。

「えらいとこ来ちゃったなぁ」 自分で決めた大工の道…だったものの、その世界は想像していたものとは全然違いました。 仕事は朝から晩までぶっ通し。親方は無愛想だし、厳しいし。 初日から、毎日現場では怒られっぱなし。始めて2・3年は、技術なんてないし、やってることもよくわからない。そんなんだから、やりがいなんて感じようがない。そんなことは、今思えば当然のことなんですが当時は、「もう辞めよう」なんて、毎日、いや、毎分の如く思っていました。でも、自分で決めた道だし、なんとか頑張ろう… そんな葛藤の最中、ある一軒のお宅の完成を迎えました…

Scene.3 少年から大工へ。市川少年が、家づくりの醍醐味を知る。

親方の造った一軒の家 半人前のお手伝いでしたが、その出来上がる様子をずっと見守っていた私は、 「モノ(家)が出来上がっていく姿」に強い感動を覚えました。 そして、もう一つ… 「その出来上がった家を喜ぶお客様の姿」。今でもあのお客様の表情が変化した様子は鮮明に覚えています。 あぁ、これが大工の仕事か そんな親方の仕事をみて、こんな親方のような仕事が自分に出来るだろうかという不安もありましたが、自分の手でお客様に喜んでもらいたいという気持ちが、グッと強くなりました。この出来事が私の大工としての原点、出発地点だったなと思っています。 それからは、大工仕事の入れ込み方も変わり、徹底的に修行に励みました。また、“人との付き合い”も大切に。やった家のことは必ず覚えるように、お客様にも気持ちよく思ってもらえるように意識するようになりました。 そうすると、だんだんとお客様との距離も近くなり、「夕食食べてけよ!」「何、この寒い中自転車で来たの?送ってってやるよ!」と暖かい声をかけてもらえるように。私も、その恩を返そうという思いで一生懸命仕事に取組みました。

Scene.4 25歳で独立。「健康住宅」と出会う。

親方の弟子の中でも一番上になり、大工としての自信もついてきた25歳の頃、私は独立を決意しました。 景気の影響もあり、その数年前に実家の材木業が倒産。そして、親方への仕事の減少。そんな時ではありましたが私は結婚し、子どもも授かる予定が。 なんとしてもやるしかない そんな思いもあり、独立当初は建築の仕事ならなんでもやりました。住宅メーカーの下請から、土木の工事まで。大工の私からすると、こんな家づくりでいいのか?…という工事も数多く見てきました。 あるとき、完成した家をお客様に見て頂く現場見学会で、家に入った瞬間、気分が悪くなるお客様がいました。咳が出るお客様がいました。シックハウス、アレルギー反応ですね。そんな仕事を重ねるうち、自分の中で矛盾が生じてきたのです。 こんな仕事で、あのお客様の笑顔はつくれるのか? そう、私の原点、あのお客様の笑顔です。そのことを思い出した瞬間、自分の中でまた新たな闘志が盛り上がってきました。「近い将来、必ず、俺が正しいと思った家を俺の手でつくる!」 そう考え、研究を始めた時、今のヤマイチの家づくりの源となる健康住宅、自然素材に出会ったのです。 家づくりは、外観などのカッコイイデザインももちろん大事。でも、それによって忘れてはいけないのが、家族が住んでから快適な空間であり続けること。そして、その快適とは=健康に生き続けられることなんだ。家族の健康のために、上に挙げたように家づくりの素材には徹底的にこだわりました。

Scene.5 人の想いが詰まった家づくり。

自分で家づくりをする中でもう一つ、大切にしていることがあります。それは、家づくりをする人の想いを大切にすること。 家はずっと住むものだから。いくらその家の耐久年数が続いても、人の心が充実していなかったら、家に飽きてしまったら、その家の賞味期限は終わりです。 この家を建て替えたいんです。 そうご相談を頂くお客様の家を見させて頂くと、建物自体はまだ立派で、リメイクすれば十分いい家として住んでいられるのに、勿体ない…きっと、家は立派だけどお客様の想いやまたつくり手の想いが、その価値がお客様に伝わっていなかった結果なんだろうと思います。 永く“想い”まで住み継がれる家を。 ずっと、気持よく住み続けて頂くためには、住まうご家族の想いにしっかり気付いて仕上げることが大切だと思っています。特に私が大切にしたい想いは“この家を誰かのために”という想い。ヤンチャなガキんちょだった私も人の親になって、そんなことを考えるようになったのです。

Scene.6 父親になって思うこと。

そんな私も、人の親になりました。 今まで、ご家族の家をたくさんつくってきましたが、自分が親になると、家もまた一味違った見え方をしてきました。 住まいは子どもたちのために。 家を建てると決意したご主人が家族のために。母親になった奥さまが子どもたちのために。定年を過ぎたお父さんが子ども・孫たちのために。家づくりのきっかけは?とお客様に聞くと、ほぼ必ず誰かのためにという言葉が返ってきます。それは、元々一軒家が夢だった…という人も同じ。そのきっかけは誰かのためにということが多いです。そして、その言葉の多くは「住まいを子どもたちのために」という親の想い。私も人の親となり実感する所であります。 この子を少しでもいい環境で育ててあげたい。親鳥がヒナたちのために、一生懸命に巣をつくるのと同じ。人もきっと、子どもたちのためにその環境をつくりたいと思うのだと思います。であるならば、大工として建築のプロとして。 親の気持ちに応える家づくり。 それは、技術や素材はもちろん、価格の面でも。今のご家族が手に入る価格で、最高の家を。 その家族にとって最高の環境で子育てを。 子どもが楽しそうに育っていく姿を見ていると、嬉しいような、ホッとしたような、和らぐような。そんな気持ちになりますよね。 これは、大工であり、父親・市川慎二としての想いです。

Scene.7 人のために、人がつくる。

いかがでしたでしょうか? 私の個人的な話も盛り込んだので、いささか恥ずかしさもありますが、私の家づくりの考え方のルーツということでお伝えさせて頂きました。私ごとではありますが、こうやって自分を振り返ってみるとあることに気づきました。 やっぱり俺は、大工なんだ。 大工修行を始めた時の“あのお客様のような笑顔”がたくさん見たいそれだけでやってたんだ。そのために、試行錯誤を重ねていたんだって思いました。ヤマイチはこれからも、培った技術と、想いが詰まったお客様にとっての究極の一品をつくり続けます。 現代の家づくりはその文明の発展により、その精度・効率は目覚ましい発展を遂げました。 もちろん、私もその文明の利器は十分お客様のためになるものだと思っています。 ただ、家づくりはそれだけではダメだと思っています。 なぜなら、家は建てて終わりではなくずっと住まうものだから。 そこに人の想いがあってはじめていい家はできる。 これは、変わらない私の想いです。

最後に

「家を喜ぶお客様の姿」を見ることを生きがいにしている大工。 今後とも、株式会社ヤマイチならびに市川慎二をどうぞ宜しくお願いします。

株式会社ヤマイチ 代表 市川 慎二